本年度より、市内全中学校で全員対象の学校給食が開始したことから、生徒の中学校給食に対する興味関心を一層高めるとともに、学校給食センターの役割について理解を深めることを目的に、「中学校給食に関する図画ポスター」の募集をしました。
市内中学校で101点の応募があり、入賞作品として9点を選考しました。
四日市市役所のホームページにもすでに掲載されていますが、選考作品は以下のとおりです。
たくさんのご応募をありがとうございました。
↓
「中学校給食に関する図画ポスター」入賞作品の掲載について
全国学校給食週間
1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です。この期間の給食には全国各地の郷土料理やご当地メニューが登場します。
24日のA班は愛知県の「名古屋めし」と言われる地域独特のメニューでした。(B班は30日)
「あんかけスパゲッティ」は、スパゲッティの定番のミートソースとハンバーグなどに使われる洋食のデミグラスソースをアレンジして作られたそうです。また、「小倉あん」は名古屋市の喫茶店の小倉トーストに欠かせないものです。
B班は北陸地方の料理でした(A班は30日)。「スキー汁」は日本のスキー発祥の地、新潟県の郷土料理です。
明治44年にオーストリアの軍人のレルヒさんが、日本に初めてスキーを伝えたそうです。その後のスキー大会でふるまわれたのが「スキー汁」です。大根やにんじんを短冊切りにしてスキー板を、つきこんにゃくはスキーのシュプールを表しています。レルヒさんは、今では新潟県のご当地キャラクターとして親しまれています。
「ソースカツ丼」は福井県のご当地メニューで、揚げたてのうちにソースをからめたとんかつをごはんにのせて食べます。
・
1月 みえ地物一番給食の日
今日(ABとも22日)は「みえ地物一番給食の日」です。
今日の給食に使われていた三重県産の食材は、牛乳、米、卵、小松菜、豚肉、しいたけ、里芋、油あげ、青ねぎ、大根、にんじん、みかんです。
それらのうち、青ねぎ、にんじんとみかんの一部は四日市産を届けていただきました。(青ねぎ→保々地区、にんじん→常磐地区、みかん→河原田地区)
また、今日の僧兵汁は、四日市市の隣の菰野町に伝わる郷土料理です。戦国時代に僧兵(武器を持って寺のために戦ったお坊さんたち)がスタミナ源として食べていたみそ汁で、いのしし肉やにんにくを入れるのが特徴です。給食ではいのしし肉の代わりに豚肉を使って作りました。
・
肉団子のみぞれあんかけ
みぞれが降ってくるような寒い日が続きますね。
みぞれは天気用語で、雪が空中で溶けて、雨と混じって降るもののことを指します。
すりおろした大根やかぶを使う料理にも「みぞれ」と名付けることがあります。
A班18日、B班19日の「肉団子のみぞれあんかけ」は大根おろしでつくったあんを肉団子にかけてありました。
・
受験応援メニュー
A班16日、B班17日は「受験応援メニュー」でした。
3年生のみなさんだけでなく、1・2年生のみなさんの勉強もはかどる食材をとり入れました。
まず、ごはんには、脳の栄養になるブドウ糖が多く含まれています。また、さばには脳を活性化するDHA、みそ汁のみそには記憶力に関係するレシチン、のりにはストレスをやわらげるマグネシウムが含まれています。
よくかんで食べることも、脳の働きを活発にします。しっかりとよくかんで食べましょう。
・
塩こうじでうま味アップ!
今日は「塩こうじ」について紹介します。
塩こうじは、米こうじと塩、水を混ぜたものを発酵、熟成させて作る日本の伝統的な調味料です。
塩こうじに含まれる成分には、たんぱく質やでんぷんをうま味や甘味に分解する働きがあります。
この成分のおかげで、食材がよりおいしくなります。
今日(ABとも15日)は豚肉とじゃがいも、グリンピースを炒めて、塩こうじやしょうゆ、みりんで味つけしました。
豚肉と野菜のうま味を感じてもらえましたか?
・
1月給食目標~給食について調べましょう~
1月の給食目標は「給食について調べましょう」です。学校給食は明治22年に山形県の学校で、栄養不足の子どもたちのためにと始まりました。
今の学校給食は、健康な体をつくるための栄養が、バランスよくとれるように考えられています。
1月24日から30日は、学校給食がはじまったことを記念して定められた「全国学校給食週間」です。今年は、日本各地のご当地メニューや郷土料理が登場します。(給食週間以外にもいくつか取り入れているので探してみましょう。)
A 班11日、B班12日の「きびなご」は、鹿児島県沖で多くとれ、鹿児島県では郷土料理として、きびなごの刺身や天ぷら、南蛮漬け等で親しまれています。きびなごはニシン科の魚で体長は10㎝くらい、体に帯状の縞模様があるのが特徴です。
給食の「きびなごフライ」は骨ごと食べることができるのでカルシウムをたくさんとることができますよ。
・
お正月メニュー
9日から3学期の給食が始まりました。
A班9日、B班10日の給食では、雑煮、ぶりの照り焼き、紅白なますといったお正月料理をとり入れました。
お正月の行事食には、新しい1年がよい年になりますようにという願いが込められています。
おもちは縁起物としてお祝いの時などに食べられてきました。雑煮は、おもちとそれぞれの地域でとれる具を入れて、1年の健康を願って食べるものです。地域によっておもちの形や具材、味付けが違います。
・
明日は冬至です
明日、12月22日は冬至です。冬至は一年の中で最も昼が短く、夜が長くなる日です。
日本では、この日にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると「風邪をひかずに冬を越せる」と言われています。
ゆず湯には体を温める効果があります。またかぼちゃのビタミンAや、ゆずに含まれるビタミンCは、風邪の予防にぴったりの栄養素です。
冬休み中も温かい料理や冬野菜をしっかり食べて、寒い季節を元気に過ごしましょう。
・
四日市ふるさと給食の日
A班19日、B班20日は「四日市ふるさと給食の日」です。四日市市の特産物をたくさん取り入れた給食でした。
「五目牛しぐれ丼」は四日市市の県地区に伝わる郷土料理の「肉ごはん」をアレンジしたものです。
四日市産の米、水耕ねぎ(保々地区)、生しいたけ(桜地区)が入っていました。
また、「大矢知にゅうめん」は大矢知地区で生産がさかんな手延べめんを使った温かいそうめんです。
四日市産の白菜(県地区)も入っていました。
そして、かぶせ茶で有名な水沢地区の緑茶粉末と三重県産のお米で団子を作りました。
これからも地元の食材を調べたり、味わったりしてくださいね。
・