ちくわの緑茶天ぷら

A班17日(金)、B班16日(木)の「ちくわの緑茶天ぷら」は、四日市産の緑茶を使用しました。天ぷらの衣に、緑茶の粉末と茶葉の2種類を混ぜて作りました。
みなさんは普段から緑茶を飲んでいますか?緑茶にはカテキンというお茶の苦み成分があり、むし歯の予防や老化予防、体脂肪の減少、殺菌作用等、体にとても良い効果があります。
今日のように茶葉のまま食べるとさらにカテキンの効果が高まりますよ。



みえ地物一番給食の日

A班15日(水)、B班14日(火)は「みえ地物一番給食の日」です。
今月の「みえ地物一番給食の日」の三重県産の食べ物は、米、牛乳、豚肉、油揚げ、里いも、豆腐、小松菜、青ねぎの8種類です。
今月は三重県産の豚肉で「三重豚のとんてき」にしました。
今月18日(土)、19日(日)に市内の三滝通りで「2023東海・北陸B1グランプリin四日市」というイベントが開かれ、四日市のとんてきも出店されます。四日市のとんてきは全国にも知られたB1グルメです。

ガパオライス

今日(AB13日)は給食で初登場の「ガパオライス」でした。ガパオライスはどこの国の料理か知っていますか?
ガパオライスは「タイ」の料理で、タイでは日常的に食べられる丼のようなメニューです。
ガパオとはバジルのことで、ひき肉や赤パプリカをナンプラーというしょうゆで味付けし、バジルを加えた具をご飯にのせたものがガパオライスです。甘辛い具とご飯をよく混ぜて食べます。初登場のガパオライスはいかがでしたか?

焼きうどん

A班10日(金)、B班9日(木)は、中学校給食では初登場の焼きうどんでした。
焼きうどんは、戦後間もないころ北九州市の小倉にある食堂で作られたのが発祥だと言われています。
焼きそばを作りたかったところ、中華麺がなく、代わりに手元にあったうどんを使ったのが始まりだと言われています。
給食の焼うどんは野菜をたっぷり入れて作っています。

季節の果物、りんごが登場しました

A班8日(水)、B班7日(火)は季節の果物「りんご」が登場しました。長野県産、青森県産のりんごです。
りんごは品種が多く、日本でも2千種類、世界ではなんと1万5千種類以上栽培されているそうです。
加工しやすく、生でも食べることができるりんごは、栄養価も高いです。
血圧の上昇を抑える働きのカリウムや、おなかの掃除をする食物繊維がたくさん含まれています。皮ごと食べるのがおすすめですよ。

鮭のオーブン焼き

今日(AB6日)は、北海道でとれた鮭を使って、オーブンで焼きました。
鮭は貧血を予防するビタミンB12や、骨の吸収を助けるビタミンDが含まれています。
そのほかにも血液をさらさらにするDHAや、血管を丈夫にするEPAといった体によい脂も多くとれます。

市民総ぐるみ総合防災訓練に参加しました

四日市市学校給食センターには、「レスキューフードトレイル」という災害支援車があります。太陽光発電パネルや簡易式トイレ、コンロカート等を備えており、災害発生時に市内各所に出動して様々な災害支援を行うことが可能です。
11月5日は、この「レスキューフードトレイル」を持って、中部中学校で行われた市民総ぐるみ総合防災訓練に参加し、豚汁とカレーの炊き出しを行いました。炊き出しコーナーは、配膳開始前から長い列ができ、多くの市民の方に炊き出しを体験していただくことができました。

11月給食目標~日本の食文化、和食について考えましょう~

11月の給食目標は「日本の食文化、和食について考えましょう」です。
日本には豊かな自然があり、各地域でとれる季節の食材を生かした料理が作られてきました。
一汁三菜を基本とした和食は、栄養バランスがよく、今では世界中から健康食として注目されています。
給食では、行事食や季節感のある食品や調理方法など、工夫して取り入れています。楽しみにしてくださいね。

11月献立テーマ~豆まめメニュー~

11月の献立テーマは「豆まめメニュー」です。
11月は大豆の収穫時期です。
日本では昔から、みそ、しょうゆ、豆腐、納豆や油揚げなどの大豆製品を食べています。
今月の給食には「豆まめメニュー」がたくさん登場します。どの料理に入っているか探してみましょう。
大豆には「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質が多く、ビタミンB1やカルシウム、鉄などの無機質が多いのが特徴で、成長期のみなさんには普段から食べてほしい食材です。

給食のマーボー豆腐

今日(30日)はA,B班とも「マーボー豆腐」でした。
小学校の給食でもよく出ているメニューですが、中学校用は豆板醤を多めにして、小学校よりも少し辛い味付けになっています。
豆腐の原料になる大豆には、たんぱく質だけでなく、記憶力や集中力の向上に効果があるレシチンも含まれているので、大豆や豆腐など大豆製品を毎日の食事にとり入れるといいですね。