かみかみメニュー~こんにゃくのきんぴら~

A班27日、B班28日の「こんにゃくのきんぴら」はかみかみメニューでした。
こんにゃくは、ごぼうやさつまいもなどと並び、食物繊維の多い食べものです。
食物繊維の多い食べものは、繊維が歯ブラシの役割をして、歯についた食べかすなどを落としてくれるだけでなく、かみごたえがあるので食べすぎを防ぐ効果もあります。
さて、6月の給食目標は「よくかんで食べましょう」、そして献立テーマは「かみかみメニュー」でした。
この1カ月間、かみごたえのある食材やメニューがいろいろ登場しましたが、よくかむことを意識して食事ができましたか?
給食だけでなく、家庭の食事でもかみごたえのあるものをすすんで食べるようにしましょう。

沢煮椀

A班25日、B班26日に登場した「沢煮椀(さわにわん)」は、肉や野菜などの具材がたっぷり入った汁物です。
沢煮椀の「沢」には「たくさん」という意味があります。
よく似た料理でけんちん汁がありますが、大きな違いは、具材は千切りであること、油で炒めないこと、こしょうが入っていることです。
いろいろな具材が入った、沢煮椀を味わっていただけましたか?

角切りポークカレー~角切り肉でかみごたえアップ!~

給食のカレーライスは、豚肉が入るポークカレーや鶏肉のチキンカレーが定番です。
今日(AB班とも24日)はいつものうす切りの豚肉とは違って、角切りのものを使っています。
肉や野菜は、切り方を変えると、かみごたえが変わり、大きく切ることで、かむ回数を増やすことができます。
またサラダに入っていた切干大根などの乾物も、かみごたえのある食材です。
どのメニューもよくかんで食べましょう。

6月みえ地物一番給食の日&かみかみメニュー

A班20日、B班21日は「みえ地物一番給食の日」でした。
三重県産の食べ物は、米、牛乳、「かみかみかきあげ」に使っている米粉、「地物たっぷりみそ汁」のしいたけ、油揚げ、豆腐、小松菜、水耕ねぎの8品でした。
「かみかみかきあげ」には、かみごたえのあるごぼうや枝豆が入っていました。たらのすり身と野菜、米粉などを合わせたものを、調理員さんがひとつひとつ丸めて油で揚げてくれました。

かみかみメニュー~かみかみサラダ~

A班17日、B班16日の「かみかみサラダ」には、かみごたえのある食材が入っていました。
細かく刻んだ「大豆」とコリコリとした「くきわかめ」です。
よくかんで食べると、歯と口の健康や、脳の働きにも良い効果があります。
カリカリ、コリコリ、シャキシャキ、このような食感のある食材を日頃から意識して食べるといいですね。

6月は食育月間です

毎年6月は「食育月間」です。
給食では、中学生のみなさんが「食事の大切さ」や「食事マナー」「地域の産物や伝統的な食文化」などを学べるように作られています。
この機会に、給食だけでなく、さまざまな教科からも、食に関する話題がないか探してみましょう。
また、毎月19日は「食育の日」です。この付近には「みえ地物一番給食の日」が設定されています。今月はA班20日、B班21日です。
楽しみにして下さい。

富洲原中学校 職場体験学習

当センターでは、今年度より食育及び学校でのキャリア教育の支援として、市内中学校の職場体験学習の生徒を受け入れています。6月11日(火)~13日(木)の3日間、富洲原中学校の生徒2名が職場体験学習に参加し、野菜などの洗浄とスライサーでのカット、約1000人分の回転釜の煮物の攪拌や揚物・和え物の調理、調理された料理の配缶からワゴンや調理エリアの清掃まで、中学校給食の提供にかかる様々な業務を体験しました。2名の生徒は、初日は指示を待っている様子でしたが、2日目からは自分からできることを見つけるなど積極的に活動する姿が見られるようになりました。2名の生徒には、おいしく安全安心な給食を提供するための工夫や取組など、センターで体験し学んだことを学校でも広げるとともに今後の学校生活や進路選択に活かしてほしいと思います。

かみかみメニュー~かみかみビビンバ~

A班13日、B班14日はかみかみメニューの「かみかみビビンバ」でした。
「かみかみビビンバ」は、いつものビビンバと違い、かみかみ食材の「切干大根」と「小大豆もやし」を使っています。
「小大豆もやし」は豆の部分に硬さがあり、根の部分に繊維が多いため、かみごたえがアップします。
丼料理はあまりかまずに食べてしまう人がいるかもしれませんが、一口ずつよくかんで食べるようにしましょう。

人気メニュー~あげパン~

A班12日、B班11日は人気メニューのあげパンでした。
このあげパンは給食センターで作っています。
たくさんのパンがベルトコンベヤーがついた大きな揚げ物機にのって、油の中を流れながらカリッと揚げられていきます。
今回は「シナモンあげパン」で、小さいパンを揚げた後、ブドウ糖とシナモンを合わせた粉をからめてつくります。
四日市市教育委員会のホームページにもある「こにゅうどうくん学びの部屋」からあげパンを作る動画を見ることができますので、ぜひご覧ください。


ピーマンで紫外線対策

チンジャオロウスーは、たくさんのピーマンを使っています。
ピーマンに多く含まれてるビタミンCには、夏の暑さや太陽の紫外線から体を守る効果があります。
「紫外線」という字には「紫(むらさき)」という漢字が入っていますが、実際には目には見えない光で、気づかないうちに肌は日焼けをします。
紫外線が増える時期はビタミンCを含む野菜をすすんで食べましょう。